Profile
Hitomi Nakajima / Wildlife artist
(一社)日本理科美術協会 会員
自然豊かな群馬県に育つ。
現在、東京在住。
動植物と音楽をこよなく愛す。
Activity
グループ展/Group Exhibitions
2009年~
◆日本ワイルドライフアート協会展(山脇ギャラリー/東京都千代田区)
◆ワイルドライフアート展 日本ワイルドライフアート協会 主催
(新宿御苑インフォメーションセンター アートギャラリー/東京都新宿区)
◆ワイルドライフアート展 ジャパンバードフェスティバル実行委員会 主催
(我孫子市生涯学習センター アビスタ/千葉県我孫子市)
2013年~
◆女視展 ~それぞれがみつめる生命(いのち)の息吹~
(交通会館/東京都千代田区)
2016年
◆春の銀座創作まつり!(GALLERY STAGE-1/東京都中央区)
◆夏はムシムシ!虫アート展!~Insect art exhibition~
としまえんのもり昆虫館 主催(としまえんのもり昆虫館/東京都練馬区)
◆特別展示 谷津干潟のワイルドライフアート展 谷津干潟自然観察センター 主催
(谷津干潟自然観察センター/千葉県習志野市)
2018年
◆どうぶつ図書館展(ギャラリーコピス/東京都江東区)
2018年~
◆りかび展@TAMA ZOO(多摩動物公園ウォッチングセンター/東京都日野市)
2019年~
◆理科美術展(一社)日本理科美術協会 主催(山脇ギャラリー/東京都千代田区)
2019年
◆理科美図鑑 ~科学をアートする~(長野市立博物館/長野県長野市)
◆理科美図鑑+α ~こだわりの世界~(戸隠地質化石博物館/長野県長野市)
2022年~
◆理科美術展(一社)日本理科美術協会 主催
(ギャラリーフォンテーヌ/新宿世界堂本店ビル6F)
イラスト・デザインの仕事/Work
2000年9月~2001年 4月
◆「Daisuki」イラストカット
2008年7月~2010年10月
◆「消防科学と情報」一般財団法人 消防科学総合センター発行へ絵画寄稿
2014年
◆「知床世界自然遺産登録記念 9周年 道の駅(知床・らうす)特別記念切符」デザイン
2018年・2019年
◆としまえんのもり昆虫館 特別展「螢火」 広告デザイン
◆としまえんのもり昆虫館「幼虫飼育講座
(ギラファノコギリクワガタ・ニジイロクワガタ)」チラシデザイン
2021年
◆飾れるアート塗り絵「アート塗り絵コレクション」〜 人物モチーフ編 〜
作品掲載 出版社/Initial Site
2022年
◆「kahogo Project 第6弾・第7弾」パッケージデザイン採用 ボルゴ・トレード株式会社
受賞歴/Awards received
2021年
◆Mellow Art Award 2021 入選
2024年
◆第33回 全日本アートサロン絵画大賞展 入選
生態画を描くということ
生態画を描き始めて十数年、野生生物に魅了され、主に昆虫の細密画を描き続けています。
生態画を描くためには、まず描くために必要な資料を用意する必要があります。
採集、飼育、観察を経て標本を制作し、信頼のできる書物を読み、標本を計測しながら図案を起こします。そのプロセスの中で生物の進化の理由やメカニズムに気がつくことは、生態画を描く上で大きな魅力の一つでもあります。
研究者のような探究心と地道な作業の数々、膨大な資料と時間をかけてやっと一枚の絵が出来上がります。
今でこそ標本まで制作することができる私ですが、以前は大のイモムシ嫌いでした。夏に大量発生する毛虫に悩まされたこともしばしばあるのはほかの多くの方と同様でしょう。
しかし、ある日、野鳥を描いていてふと「なぜ鳥類は美しいと感じて、イモムシは気持ち悪いと感じるのだろう?鳥と虫の違いはなんだろう?」と思い、書店で一冊のイモムシの図鑑を買い、読んでみることにしました。
初めは、恐る恐るページをめくり、怖さが半分、好奇心半分。意図せず毛虫のページを開き、それ以上読むことを断念した日もありました。ところが、図鑑を読み続けて数カ月。あれだけ嫌いだったイモムシへの嫌悪感がほとんどなくなっているではありませんか。
ふたを開けてみれば、私の虫嫌いは単に見慣れない生き物が怖いというだけのことだったのです。思い返して見れば、子供のころはカブトムシやクワガタ取りに夢中になったり、変わったイモムシがいれば家へ持ち帰り、よく母に怒られたものでした。
気が付けば、自宅には昆虫図鑑が増え、採集セットや飼育ケースまで一通りそろってしまいました。
彼らの派手なもしくは、地味な色や紋様の意味、はかないながらも日々を懸命に生きる姿に心を打たれ、その美しさや面白さをアートで表現し、作家としての活動をとおしてもっと多くの人に知ってもらいたい。そんな気持ちを込めて日々制作に取り組んでいます。
”虫”というと”害虫”を思い浮かべることが多いかもしれませんが、普段、私たちが口にする野菜や果物が実をつけるには、昆虫たちの受粉が必要不可欠ですし、林や森が生き物の死骸でいっぱいになることがないのも昆虫がきれいに食べてくれるからです。”虫”がいなくなれば、人間の食糧は減り、不衛生な環境で暮らさなくてはなりません。彼らへの理解が進めば、上手く共存できる日もそう遠くはないはずです。